top

鉄道マニアの屋久島縄文杉登山と飛行機の旅(工事中)

国産旅客機YS−11、種子島宇宙センター、屋久島縄文杉登山、etc

鉄道マニアによる屋久島観光ガイドです!

  

鉄道旅行派は飛行機に乗らない?!

鉄道旅行が好きなら飛行機を使った旅行も好きかと思うのだが実はそうでもない。
飛行機に乗るとその区間は鉄道に乗れなくなるからだ。そして飛行機は景色がおおざっぱだ。
全線完乗したならともかく、鉄道派は飛行機使わないだろう。

では、飛行機を使わねば行けない鉄道の地があったら?

鉄道旅行の方が高いよ

鉄道>バス>レンタカー>>船>>>飛行機

って感じで縁がないんですよ。

中学生でも鉄道旅行なら一人旅の経験があるだろうし、夏休み、冬休み、春休みシーズンには「青春18きっぷ」で安く旅が出来る。
そうそう、撮り鉄から乗り鉄と言うタイプの場合は特に海外の鉄道に興味がある人は少なく、飛行機童貞も多いかも?
だから飛行機は良く知らないから高い気がするんですよね。乗るの難しそうだし、多くは飛行場と駅が離れてるし。

だが、昔と違って周遊きっぷは無敵に安くないし、時間もかかるから宿代もかかる、ブルトレならもっとだ。そう、鉄道旅行は案外金がかかるのです。
飛行機も知れば便利で安いんですよっ!
28日以上前に予約して購入するチケットならかなり安い!半額以下の時だってあるんです!新幹線移動より安い!

素人の飛行機旅ガイド

私自身、ポルシェを2台所有しドライブも好きだし、鉄道が好き、出張も自動車、ですから飛行機を使う事はほとんど無いです。
ヨーロッパ旅行で10回飛行機を乗りましたが、国内は去年までたった2回乗っただけです。

そんな鉄道マニアですが、今回は引退間近のYS−11に乗る事と屋久島に残る日本最後の森林鉄道の為に飛行機中心の旅行をしました。

飛行機マニアではない素人だからエアラインに慣れた方には気付かない点も紹介出来る気がするのでアドバイスをしたいと思います。


  

旅行スケジュール

今回は3月に旧北九州空港へ旅行した時に福岡空港でYS−11の便を発券カウンターで予約する事から始まりました。
そして帰宅してから旅の計画を立てて、屋久島の宿の予約、残りの飛行機の予約、高速船の予約、最後が種子島の宿の予約でした。
旅行の日程は、YS−11を11日搭乗、屋久島がゴールデンウィーク明けで梅雨に入る前を狙いました。

  • 1日目:羽田空港06:35発−JL1703便旧クラスJ席−福岡空港08:20着、地下鉄、西鉄宮地岳線の旅、博多のビジネスホテル泊。
  • 2日目:福岡空港15:45発(遅延)−JN3653便YS11JA8788機ラストフライト−16:35(遅延)着鹿児島空港乗り継ぎ17:00発−JN3775便Q400型−17:35着種子島空港、 空港18:00発−バス−西之表行き(少し手前で下車)、西之表の宿に泊。
  • 3日目:宿にレンタカー会社迎えに来る−旧空港跡、鉄砲伝来の地、宇宙センター見学、西之表港17:15発−トッピー−18:05着安房港、安房の宿に泊。
  • 4日目:レンタカー屋(レンタカー3日連続使用)、空港で友人を出迎え、白谷雲水峡、枕状溶岩、苗畑のトロッコ、安房の宿に泊、明日の弁当予約。
  • 5日目:早朝からレンタカーで荒川登山口、ここから縄文杉への登山、戻ってからそのままレンタカーで紀元杉、安房の宿に泊。
  • 6日目:反時計回りで島を一周、宮之裏港お土産購入、永田いなか浜、屋久島灯台、林道、大川の滝、昼食、平中海中温泉視察、千尋の滝、安房の宿に泊。仮眠。
  • 7日目:夜中温泉へ出発、湯泊温泉、平中海中温泉、宿へ戻り寝る。屋久島空港で車返却、 空席待ちで早い便に変更09:25発−JN3740便Q400型−10:00着鹿児島空港乗り継ぎ(その間国際線見学)13:40発−JL1868便AB6型−15:20着羽田空港。

  

航空券とマイルのアドバイス

飛行機に慣れた方には常識だが、全然使わない方には難しいイメージがあるかもしれません。
ここでは素人が素人のためにアドバイスします。
ついでなのでマイルを貯める方法も少し。

私自身、ヨーロッパで10回飛行機利用してるのに興味がなかったのでマイルを貯めなかったんです。
クレジットカードもあまり使わなかったし、こういったのはどうせ消滅して使えないだろうと思っていて。
が、インターネットの時代、飛行機(フライトマイル)以外でも貯められるたりするんで、楽天ポイントとも絡めて紹介。

まず準備から(空の旅は2ヶ月前からだ!)

鉄道なら1ヶ月前から予約が始まるが、飛行機の場合は2ヶ月前から予約が始まります。
そして、バーゲン、特割28(JAL)、旅割り(ANA)、特割7、などの設定がある便なら半額(それ以上)に安くなります!
ですから早く予約すれば特急を利用した鉄道旅行より安く旅が出来ます。そして速い!
しかし、飛行機は天候によって欠航したり他の飛行場にダイバードする事があるので旅の計画自体にも余裕が必要です。

工事中

JAL MILEAGE BANK

YS−11は日本エアコミューターが運行しています。現在JALとくっついたのでJALのカードを作ればマイルが貯められます。
そんなわけで今回はANA(全日空)ではなく、JAL(日本航空)を例にします。

マイルを貯めるためならば「JMB」又は「JMB ICカード」、クレジット機能付きで買い物でもマイルを貯められる「JALカード」のどれかを作りましょう。
JMB ICカードは年会費無料ですが発行手数料が要ります。チケットレスでPCや携帯からWebチェックインし、タッチアンドゴーで搭乗出来ます。
JALカードは年会費が要るが更新マイレージやボーナスもあるので毎年搭乗するなら元が取れるかも。
他に、JALとJR東のSuicaが一緒になったのや、「JMBローソンパスVISA」と言うのもあります。

JAL

ローソンパス

ポイントやマイルを移行させて貯めたり使ったり、その辺の研究サイトも色々あるので探してみてください。移行の計算サイトもあります。
ポイ探

ネットから空席検索、予約、購入、Webチェックイン

JALのHPからネットで便のチケット予約するとeチケットレス割引2%がありますし、席の指定も出来ます。クラスJ席はプラス1千円です。
期日までに予約だけではなく購入もしなければなりません。クレジットカードでそのままネットで購入すれば良いでしょう。
クレジットカードも必要な訳です。空港では購入時に使ったクレジットカードが必要になるので持って行きます。
購入の画面でメールを送るかどうか選択出来ますので一応送ってもらうと良いでしょう。

この購入方法はチケットレスと言う方法です。発券カウンターへは並ばなくて済みます。
出発時刻は動き出す時刻なのでドアが閉まるのはもっと早いです。15分前にはチェックインします。

チェックインは空港カウンターでも出来ますが、空港の自動チェックイン機でも出来ます。決済したクレジットカードを挿入し、画面のチケットレス無料特典のところを指でタッチすると予約した便が出てきます。
手荷物預けるのなら預けます。機内には手荷物は1個しか持ち込めません。
セキュリティーゲートで航空保安検査を受けます。金属類とかはトレーに載せてX線のベルトコンベアを通します。
中にも待合室がありますが搭乗ゲートの近くへ行っておきましょう。

搭乗が始まったら、改札機に搭乗券を通してボーディングブリッジを渡って機内へ。

到着地の空港に着いたら、荷物を預けている場合、ターンテーブルへ行き荷物が出てくるのを待ちます(大きな空港だと複数あるので注意)。
国際線のファーストクラスなら荷物が早く出てくるのでしょうがクラスJだと順不同みたいです。
出口は後戻り出来ません、する時はまた航空保安検査を?出口で荷物の半券とチェックし出口を出ます。(乗り継ぎになってる場合目的地で受け取る)

チケットレスでPCや携帯からWebチェックインし、タッチアンドゴーで搭乗する方法もあります。
前日の夜中から可能です。
セキュリティーゲートへ行って、カードをタッチし紙が出る。これが搭乗券代わりになる。そして改札機もタッチアンドゴーだ。

YS−11

日本製最初で最後の旅客機とも言えるYS−11、衝突安全か何かの関係で日本の定期路線から9月一杯で引退です。

JAL YS-11

JAC YS-11

YS−11を堪能するならプロペラが見える席に限りますよねっ!
窓側はA席とD席です。
1,2番目はプロペラより前になります。3番目は窓が無く、前に体を動かさないと外が見えないようです。
4番目はプロペラ直近で良いらしい。ロールスロイス製ダートエンジンを堪能出来るかも。
そのあと何番目かからは羽の上になって地上などの風景が見えなくなります。エンジンは見えますが。
12〜14だと着陸時のフラップの動きが楽しめます。
15以降?だと足の出し入れが見えるのかも?でもプロペラが見えなくなります。


  

宿やレンタカーの予約

今回はマイル獲得プランでやってみます。JALのHPから宿もレンタカーも予約です。

ホテルの予約

楽天の宿はJALのHPから予約宿泊するとマイルが貯まるのです。私は元々「旅の窓」会員だったので合併で「楽天」の会員に移行しています。
楽天に入っていなければ先に入っておきます。JALのHPから予約なので既にJMB会員になっていなければなりません。

JAL「楽天トラベル」ホテル予約

楽天以外にもマイルが貯まるホテル予約が出来ます。

JALホテル予約

レンタカーの予約

レンタカーも予約出来ます。3月の旅行の時にトヨタレンタカーを予約したのですがネット予約割引適用だったのでマイルは貯められませんでした。
マイルが貯められるレンタカーの場合、レンタカー会社のカウンターで契約する時申し出ます。

JAL国内レンタカー予約

高速船の予約

飛行機の予約が出来たら、高速船も予約します。フェリーと違って満席になるとまずいので一応予約。
屋久島には2社の高速船があります。

トッピー

ロケット

安房港へ行くのでトッピーを利用しました。
行く直前に巨大海洋生物か流木にぶつかる事故で有名になったトッピー4(旧佐渡汽船みかど)ですが、 事故後もHP表紙に使われていて、しかも事故からずっと事故の件の説明やページはなく、船不足でダイヤ変更になっているなどいいかげんすぎ!
HPからの空席確認・予約がこの時はメンテ中?なのか出来なかったので電話で予約。大丈夫なのか?
数日内にチケット購入なのだが、JRのびゅープラザで購入したら取扱手数料210円取られた。旅行会社なら要らなかったのかな?

ホテルの話

高級旅館は使わないので楽天は便利でしたが、種子島に関しては駄目です。登録が少なくて中種地区しか出てきません。西之表地区ゼロです!
種子島の観光案内的なところから探せば西之表地区のホテルが何十軒も出てきます。私はあらき別館を予約しました。

あらき別館

かごしまの島々

レンタカーの話

実は離島のレンタカー会社は同じ事務所が電話だけ別会社で代理店業務をしています!?!
大手レンタカー会社の支店に電話したつもりが、どの会社でも同じ人が出てくる???
だから空車の確認も意味無し。ジャパレンで借りてももニッポンレンタの車検証だったり。
結局、どの電話番号にかけたかで料金が違ってきます!
これは種子島、屋久島だけではなく、結構多くの離島であるようです。逆に、地元だけのレンタカー会社も多くあります。
屋久島で一番大きな会社は「まつばんだ」みたいです?次はトヨタかな?トヨタは少し高いが事務所は離島でも代理ではなく独立直営みたいです。
小さいところは普段留守で待ち合わせするとこも。

種子島では
借りるなら1000cc〜1300ccがお勧め! 種子島の道路は道の状態が良く直線も長い。追い越しもしやすいのです。 だが、安全な追い越しをするには軽自動車では不足です。一人旅でも1000ccの方が余裕が出ます。
レンタルオートバイ借りるにしては島が長細く案外距離があって大変かも。雨も降る事があるだろうし。

新空港開港でトヨタレンタは新の前に移転しています。西之表にもあります。西之表にはやはり自宅のような事務所が代理店なレンタカー屋が何社か兼業。 そこでスズキの旧スイフト借りました。走りやすかったですよ。3月に借りた熊本のトヨタイスト程ではないが(こいつは燃費も良く走りも良かった)。

屋久島では
借りるなら軽自動車がお勧め! 1000ccでもいいけど1500ccは取り回ししにくくなって不便なだけです。4人乗車でも1000ccでいいよ。
道は曲がっていて西部や山道は狭い。無理に追い越しするリスクよりあきらめて安全運転がベターでしょう。動物が飛び出して轢いてしまったら大変ですしね。
離島は燃料も高いし軽自動車が一番。

タクシー会社と兼業?の倉庫のような兼業代理店なとこは軽も1000cc無くてカローラ借りたらタイヤがタクシー用みたいなヤツだった。
地元だけのレンタカー屋にすれば良かった。燃費もカローラだと11.5km。ただ、シートの出来は1000ccとは雲泥の差で良い。十分高級だった。

屋久島観光協会

ガソリンは
屋久島空港の支店に返却だったのですが空港の近くにはGSが2店舗あります。
空港の真ん前に1店舗、レギュラー155円/Lと高い!が、JALカードでマイルも貯められる。
空港から少し北、宮之裏側にセルフのGSも出来た。こっちの方が安く、満タン証明は有人給油で出来るらしい?残り10Lまで自分で入れてと言う作戦もありか?


  

今回の旅費は?

屋久島ロイヤルホテル

合計:約万千円くらいか?



日付 内容
マイル
1
ボーナス
マイル
2
合計
マイル
12
有効マイル
FLY ON
ポイント
2006/03/09 JL1821 羽田-北九州 Y 401 501 902 902 802
2006/03/09 楽天トラベル ホテル予約 0 50 50 952 0
2006/03/10 楽天トラベル ホテル予約 0 50 50 1,002 0
2006/03/11 楽天トラベル ホテル予約 0 50 50 1,052 0
2006/03/12 楽天トラベル ホテル予約 0 50 50 1,102 0
2006/05/10 JL1703 羽田-福岡 J 481 270 751 1,853 962
2006/05/10 JAL ICチェックイン初回搭乗ボーナス 0 1,000 1,000 2,853 0
2006/05/11 JN3775 鹿児島-種子島 Y 66 100 166 3,019 132
2006/05/11 JN3653 福岡-鹿児島 Y 94 0 94 3,113 188
2006/05/16 JN3740 屋久島-鹿児島 Y 77 100 177 3,290 154
2006/05/16 JL1868 鹿児島-羽田 Y 451 100 551 3,841 902

  

私の屋久杉登山装備

写真撮影中心日帰り装備です

軽登山靴(トレッキングシューズ)
ハイカット(くるぶしまで覆う)タイプの方が捻挫しにくくて良い。靴底は硬い方が疲れなくて良い。
靴底がビブラムソールで硬いのは必須ですが、町歩き兼用にするのならクッション中敷きがないと疲れます。

私は町歩き兼用なのでローカット。と、言うのは建前で10年以上前に買ったヤツがあったので復活使用しただけ。
Fujikura MADE IN JAPAN Grand King Caravam
SPORIA(ナイロンの下は藤倉ゴム工業 防水&透湿の撥水皮膜で雨に強い)使用。靴底はビブラムソール。
標準の中敷きは薄くて硬いので、町歩き出来るようクッション中敷き(通気性あり)に交換しました。

登山ズボン
昔はニッカポッカとかだったが今は濡れても乾きが早いナイロンなどのズボンが主流。

THE NORTH FACE CARGO PANT(NT57402) ポリエステル100% 9,261円
通常のズボンのポケットに当たる場所の4カ所は中がメッシュでベンチレーター兼用構造。
太もも付近に蓋付きのポケットがある。縫いつけられたナイロンウエストベルトが付いている。
LYCRA ストレッチ繊維T-400 はポリエステル/PTT複合繊維、収縮し快適。

雨具(カッパ)
ゴアテックのような浸透防水素材でないと屋久島では耐えられない。
登山用具店の雨具は携行重視で軽く薄い。登山以外の普段街中で使ってしまうと内側が擦り切れてしまうだろう。

ON-YO-NE Maruze MRS-97000 メンズアドバンスレインスーツ ナイロン100% 10,395円
上下セパレートのセットです。Breathtech Advance と言う浸透防水素材を内面に使用。
夏・春には防寒着の代わりにもなります。

スパッツ
足首付近の泥や雨の進入を防止するカバーです。
私は20年前に買ったゴアテックス製ショートスパッツを持って行きましたが使用しませんでした。
山では多くの若い女性が装着したまま登っていました。自身の泥はねとかでズボンの裾を汚さないように装着していたのかも。

リュック(カメラ用リュック)
登山用の方が本体重量が軽く詰めやすい。
カメラ用は衝撃保護用にクッション材が使われ重くなってしまう。中仕切があるのでカメラを裸で入れても良い。
容量は20L位まででないと飛行機の機内に持ち込めない(預ければ良いが)。背中の大きさに合わせてサイズ選ばないと疲れの元。
サイズの次に重要なのは背中に当たる部分がメッシュになっていて汗ばまない事。

エツミ トゥルーリースポーツザック E-4174 20L 150*300*440mm 1.3Kg 約1万円
これに同じような色のドリンクケースを購入しサイドのバンドで固定した。ドリンクは外部別体が便利。ペットボトル900mlのを携行した。

リュックカバー
雨の時に取り付けるカバー
エツミ Mサイズ

シャツ
登山用は買わなかった。小雨ならば、レインウエアーの上着を着れば濡れないし、素材を選べば市販品が安いし。

ヘッドランプ
最近はLED式のが増えてきた。これは小型でよい。
登山用具店では買わなかった。大型カメラ用品店で購入。

帽子
屋久杉登山は杉の中を歩くのでほとんど日陰です。小雨とかに備えてリュックにぶら下げて行きましたが使いませんでした。

ウエストバック
カメラポーチにベルトを通してウエストバック代わりにしました。カメラを3台も持っていたのですぐに撮影出来るようリュックではなくウエストにも1台入れました。

手袋:は、持って行きませんでした。必要ありませんでした。

携帯電話
docomoのムーバは結構使える。auのWINは小さな集落でさえ使えない。


カメラリュックの中身

仕切は一部改造して、弁当スペースを確保しました。

  

ページ


top

Gポイントポイ活 Amazon Yahoo 楽天

無料ホームページ 楽天モバイル[UNLIMITが今なら1円] 海外格安航空券 海外旅行保険が無料!